皆さんこんにちは! SDLジャパンでTrados Studioの営業を担当している西海(さいかい)と申します。このブログでは、翻訳業務に携わる方・翻訳ツールにご興味をお持ちの方向けにTrados Studioという翻訳ツールについてどんなツールなのか、また使うとどんないい事があるのかをわかりやすくご紹介していきます。
初歩的な内容となりますので、すでに製品についてご存知の方はコチラに移動して必要な情報をお読みいただくことをお勧めします。
SDLってどんな会社?(会社ページはコチラ)
SDLはイギリスのメイデンヘッドに本社を置く翻訳会社です。翻訳サービスの他に翻訳支援ツール、機械翻訳エンジン、コンテンツ管理システムなどの開発・販売なども手がけています。1992年に設立され、現在は世界の55拠点にオフィスを持つグローバル企業へと成長しました。日本では東京の中目黒にオフィスがあります。春は目黒川の桜がきれいな所なんですよ。
Trados Studioは1984年にドイツのTrados社によって開発されましたが、2005年にSDLがTrados社を買収し、現在はSDLの製品として販売されています。
西海(筆者)ってどんな人?
まず、簡単に私の自己紹介をさせていただきますね。私は2017年春にSDLに入社しました。前職ではクラウドサービスに携わり主にITインフラ周りの営業をしていました。翻訳業界に携わるのは初めてで、Trados Studioとは何かもあまり知らずに入社しました・・・。
入社後は製品の勉強に励み、先輩に教えてもらいながら製品について詳しくなり、営業という立場で頑張っています。
ぜひわかりやすい説明をこころがけていきますので、よろしくお願いします。
CATツールってなに?
皆さんは「CATツール」という言葉をご存知ですか?CATとは「Computer Assisted Translation」の略で、翻訳者が手で行なう翻訳作業を支援するツールのことを意味します。Trados StudioはこのCATツールというジャンルに属する製品です。よく「翻訳支援ツール」と呼ばれます。
それに対し、機械翻訳(MT:Machine Translation)は人が手で翻訳をするのではなく、機械が自動で翻訳をするものです。
おそらく、「翻訳ツール」と聞くとこの機械翻訳を想像する方が多いのではないでしょうか。これからご紹介するTrados Studioは機械翻訳ではなく、CAT(翻訳支援)ツールですのでお間違いのないように! CATツールと機械翻訳の比較については、今後のブログで詳しくご紹介していこうと思います。
とても大事な2つの機能
それでは本題のTrados Studioの全体像についてお話しします。人の手で翻訳をするのになぜツールを使う必要があるのか、と思われる方もいらっしゃるかと思います。Trados Studioはたくさんの機能を持っていますが、なかでも重要なのが「翻訳メモリ」と「用語ベース」です。この2つを理解できれば、Trados Studioの全体像を概ね理解したと思っていただいて大丈夫です!
①翻訳メモリ
翻訳メモリとは、過去に翻訳した文が蓄積されているデータベースです。翻訳をする際はこの翻訳メモリの中身を自動で検索し、同一/類似の文を流用することができます。
過去の翻訳がすでにある場合は、翻訳を行う前にそれらを翻訳メモリにインポートします。さまざまなファイル形式(MS Word, Excel, PDFなど)をインポートできます。
翻訳時に翻訳メモリを翻訳文書に紐付けることで、同一/類似の文を自動で検索することができます。翻訳者は検索された候補の中から最適なものを選択し、必要に応じて修正を行ないます。翻訳作業中も1文ずつ随時翻訳メモリへデータが蓄積されていきます。
翻訳メモリを使用することで翻訳時間を短縮でき、さらに過去に訳した文と同じスタイルやニュアンスで翻訳を進められるため一貫性を保つことができるのです。
②用語ベース
用語ベースは翻訳メモリとは別のデータベースとなります。翻訳メモリに文単位での登録がされるのに対し、用語ベースには語/句単位の登録をします。
専門的な文書には、統一が必要な専門用語が多くありますよね。このような用語は用語ベースに登録をすることで簡単に用語の統一を実現できます。
用語ベースも翻訳メモリと同様のイメージで使用します。自動で検索をし該当の用語があればTrados Studio上に候補を表示します。正しく用語を使わないとエラーを表示し気づけるようにしたり、禁止用語を設定することができるので、簡単に用語を統一することができます。
と、もっと話したいことはありますが・・・今日はここまで!
SDL Trados Studioがどのようなツールか、おおよそのイメージは掴んでいただけましたでしょうか。
今後のブログでは、各機能と特徴についてブレイクダウンし詳しくお伝えいたします。
次回以降もぜひお楽しみに!
最後に
「翻訳メモリ」と「用語ベース」は翻訳の効率化と質の向上の両面から翻訳者を助けてくれます。皆さんも社内にある翻訳資産を有効に活用し、将来に生かす運用を始めてみませんか?
ご興味がありましたら、ぜひ一度Trados Studio試していただければ嬉しいです。
■30日間の無料トライアル■
http://www.sdltrados.com/jp/products/trados-studio/free-trial.html
■Webinar■
初めてTrados Studioを知る方向けにわかりやすく紹介していくWebのセミナーシリーズです。2018年2月より配信していく予定ですのでお楽しみに。
過去の配信はコチラから
■お問い合わせ■
製品に関するご質問・お問い合わせはコチラまでメールでご連絡下さい。
sales-jp@sdl.com